3Dレイヤーの上下関係を解消する方法!

通常のレイヤーでは、上にあるレイヤーが上に表示されます。
というのはレイヤーの記事でご説明していますが…3Dレイヤーでは少し異なります。

階層? レイヤー構造を知ろう!

3Dレイヤーにおける前後関係

3Dレイヤーは通常レイヤーと異なり、Z軸が追加されています。
つまり奥行きが通常のレイヤーと違い設定できますので、レイヤーの全面後面はその奥行が基準となります。

 奥行きがあるレイヤー 3Dレイヤーについて

そうすると、軸上では奥の設定になったレイヤーは、レイヤーの上下関係には影響しません。
しかし、極稀に、3Dでは奥だけど手前に見せたい…といった演出の際はこちらの方法を利用します。

こちらの画像ではテキストレイヤーが上に来るはずですが…

回転していることにより、平面より後ろにテキストが入り込んでしまっています。

調整レイヤーを1枚いれよう

とても簡単な作業で、レイヤーとレイヤーの間に調整レイヤーを入れましょう。
とくにエフェクト等は設定する必要はありません。

たったこれだけの作業で、Z軸を無視してレイヤー順に表示できます。

しかし、この方法は一種の力技ですので多用は控えたほうが良いでしょう。

どうしても演出上必要なときは使ってみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.